
Toshiya Nakakura
- Total activity 98
- Last activity
- Member since
- Following 0 users
- Followed by 0 users
- Votes 0
- Subscriptions 34
Activity overview
Latest activity by Toshiya Nakakura-
Toshiya Nakakura commented,
ありがとうございます。 この情報がドキュメントに記載がなかったようで申し訳ありませんでした。 また、API endpoint自体もconfig.tomlを編集していただけば変更可能ですので、使いやすいように変更して広めに取って頂ければと思います。
-
Toshiya Nakakura commented,
``` $ docker run gateway & $ docker psCONTAINER ID IMAGE COMMAND CREATED STATUS PORTS NAMESd4b19020ea72 gateway "/skyway/gateway_lin…" About a minute ago Up About a minute elastic_mendel $ docker i...
-
Toshiya Nakakura commented,
dockerで開けるという言葉の意味がよくわからないのですが、ポートフォワードの設定をしたいということでしょうか? ポートフォワードの設定をしなければならない理由は何か有りますか? もし何らかの理由によりどうしてもポートフォワードしたいのであれば、50000番から連番でopenするので、例えばこのように広めにあけておけばいかがでしょうか? https://qiita.com/miiiiiii...
-
Toshiya Nakakura commented,
>mediaポートの関係で、gatewayだけDockerで動かしてクライアントはmacOS上というのも難しいため、 こちら、何がどのように難しいのかもう少し具体的に伺ってもよろしいでしょうか?
-
Toshiya Nakakura commented,
基本的にdcInitの中身になります。それぞれの設定に付きましてはこちらをご確認いただけますでしょうか。 https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/API/RTCDataChannel
-
Toshiya Nakakura commented,
映像キーフレームの生成間隔が極端に長いのではないでしょうか?ご確認ください
-
Toshiya Nakakura commented,
私の手元では再現しないのですが、一般的に申し上げまして、500Internal Server Errorが出るのは、WebRTC Gatewayが正常にRESTのメッセージを受け取った後、PeerObjectの生成に失敗した場合です。以下のようなケースが考えられます ・SkyWayサーバへそもそも通信ができなかった場合・API KeyやDomain等の情報が間違っている場合・peer_idが...
-
Toshiya Nakakura commented,
domainはlocalhostを指定されているようですが、SkyWayのドメイン指定でlocalhostは許可されていますでしょうか。 また、Peer Objectの保持はRubyではなくGateway側のため、PeerObjectを解放せず同一のpeer_idで2回目の生成指示を出した場合、別ユーザのpeer_idと重複している場合と同様エラーになります。 以上の点をまずご確認いただけま...
-
Toshiya Nakakura commented,
H264のペイロードフォーマットについてはRFCで定義されている様式に沿ってお使いください https://tools.ietf.org/html/rfc6184
-
Toshiya Nakakura commented,
ご質問いただいているIoT SDKはWebRTC GWとは別のSDKであり、IoT SDKの開発は現在では開発停止しております。 gStreamerをお使いということでしたら、WebRTC GWをご利用頂ければと思います。 https://github.com/skyway/skyway-webrtc-gateway